あまりにキャンプに行ってなくてキャンプの段取りを覚えているか不安なまろぱぱです。 今日は一気に夏に近づくような湿った南風が吹くワクワクするような天気でしたね。 昨日の雨の前まではカラッとしていて日差しは強くて日向は暑いけど、日陰は涼しかったし、朝晩もひんやりしてましたからね。 間もなく夏本番ですな♪ キャンプは春に秋に何なら冬がベストシーズンだなんて発言がベテランキャンパーさんからはよく聞かれ、私も納得するところはあります。 しか〜し! 思いっきり水遊びキャンプができるのはやっぱり夏だけ! 暑かったら水に浸かり、冷たい水で体が冷えたら上がって暖かい岩に張り付く。 疲れたら海水パンツのまま椅子に座ってまったり水を眺める。 水温の高い川や海ならいつまででも水に浸かっていられる。 魚を追いかけて潜り放題。 まさに至福のひと時 私は幼少の頃は海でしかこういう遊びはしませんでしたが、 川も湖も水のきれいな場所でよほど危なくなければどこでも楽しいフィールドになります。 もちろんこういうところで遊ぶときは大人がしっかりついている必要がありますが、そもそも大人の方が楽しんでいるという話も(笑) 水遊び好きにはやっぱり夏のキャンプは最高ですな。 なのに某吉田町は教員の負担を減らすためにその夏休みを10日にするなんて決めちゃったようですが、個人的にはそんな町には絶対住みたくないですね。 お盆を含めて10日間だけって・・・普通の大手企業の夏休みと一緒じゃない。 企業はもっと休みを増やそうと色々努力している(ところもある)のに。 GWもカレンダー通りの休みしかないし下手すると小学生の方がお父さんより休みが少なくなったりして。 そもそも先生も夏休みって比較的自由に休みを設定できていたんじゃなかったでしたっけ? それがお盆の激混みの時期にしか休めなくなるなんて先生方も気の毒です。 フランスとかドイツとか北欧諸国が数週間〜1か月のバカンス取って人生楽しんでるのに、日本は小学生まで10日間の休みしかないと。 これで日本はますます遊び方が分からない大人ばかりになりそうな予感がします。 ふと見ていたニュースに対して、25日間も夏休みを取ろうとしているサラリーマンのボヤキでした。 ということで、ボヤキはこれくらいにして本題へ。 この週末所用でどこにも行けなかったと先日書きましたが、その所要というのがスマホの機種変更。 私のスマホは昨年機種を修理交換したばかりなのでそれほど問題はないのですが、奥さんのスマホの調子が悪くなって、そろそろ限界に・・・ 調べてみたら、この機種にしたのは2014年の8月でした。 その時のエントリーがこちら ようやく機種変更してきました。 そこで夏の新機種が発売になって前モデルが安くなるこの時期を狙って機種交換に。 家族そろって交換した方が1台当たり5000円位割引になるということで、もちろん私も機種交換。 まあなんだかんだ3年前の機種ですからね。 まずは土曜日にいつものドコモショップに行って機種の選定、そして機種交換の予約。 機種交換は時間が掛かるので、2台分はその日ではとても処理しきれないとのことで、翌日の日曜日の昼から手続きを予約。 土曜日に機種も決めてしまったので、事前に取り置きしておいてもらいました。 で、日曜日に1.5時間くらい掛かって2台分を機種交換完了。 今回選んだのはこちら 念願のXperia XZ SO-01Jです。 モデル落ちとはいえ一つ前のソニーのフラッグシップスマホなので、Androidスマホではほぼ最高峰の性能と言ってもいいでしょう。 カメラ性能とウォークマン由来の音質の良さからいつか欲しいと思っていたスマホでした。 恒例の新旧大きさ比較 モニターは5.2インチで、前のアクオスフォンが5インチだったのでそれほど大きくなってませんが本体は少し大きくなりました。 後姿はこんな感じ。 以前は丸みを帯びたボディがはやりでしたが最近の機種はiPhoneのデザインの影響か皆角ばってますね。 ちなみに奥さんの新しいスマホはAQUOS ZETA SH-04Hで、これまたシャープの一つ前のフラッグシップスマホ。 これらがモデル落ちというだけで、月々数百円(2年)で購入できるのだからモデル落ち万歳です(笑) で、新しいスマホの環境を今のスマホに近づけるべく色々バックアップから移植や再インストールやらして何とか本日より必要最低限の機能は再現させることができました。 まだ細かいアプリ等の移植は残ってますが、おおむね使い勝手は良好になりました。 しかし、この機種変更で一つだけ大きな誤算が・・・ それはここ 充電の端子がなんとUSB Type-Cに・・・ ミラーレス一眼も、アクションカメラも、その他多数の電気機器もいい感じにMicro USBになって来ていたのに・・・ Micro USBのケーブル沢山買ったのに・・・ 持ち帰ってもたたちまちバッテリーが無くなってしまう・・・ ということで、とりあえずドコモ純正品は買いたくなかったので、エディオンに寄ってMicro USB→USB Type-C変換コネクタを購入 Micro USBのように上下区別しなくていいのは良いけど・・・ インフラ整備ってもんがあるんだからそう簡単に規格を変えてもらっては困りますね。 奥さんの新しいアクオスフォンはこれまでのMicro USBだったのでこれまで通り手持ちのケーブルが使えました。 更に晩御飯の食材を買いに行ったスーパーの100円ショップで変換アダプターとUSB Type-Cケーブルを追加で買ってきましたよ。 まあ、速攻で壊れそうですが。 で、タイトルの感動がいまいちという点についてですが、機種変更してスマホの性能は各段に上がったはずなのになぜかそれほど感動がないんですよね〜 初代のレグザフォンは初期Androidスマホだったため非常に出来が悪く、レスポンスも悪く、GPSの衛星を補足するにも何分もかかっていたような処理も非常にのろいスマホだったので、そこから2,3世代後のアクオスフォンSH-01に機種変更したときは感動すら覚えるほどの劇的な改善が見られました。 Androidスマホは先を行っていたiPhoneに追いつき追い越せで必死に機能アップとインターフェイス改善に取り組んでましたからね。 それが、近年はAndroidスマホとiPhoneではスペック的には大きな差は無くなって、そもそも目標にしていたiPhone自体がそれほど劇的に進化できていない状況なので、やはりAndroidスマホも少し進化が緩やかになったのかなと勝手に推測してます。 CPUの処理速度もこれ以上早くしてどうすんのというくらい向上しているし、画面もこの小ささにフルHDとか4Kとかありえない高精細ですし。 カメラも音質なんかは着実に進歩はしているようですが、感動するほどの変化は感じられません。 アプリも私が積極的に新しい便利なのを探していないのもありますが、同じアプリを入れればそれは使い勝手は同じ様な物。 大きく変わったのは生体認証くらいかな? じゃあ、機種変更するなよという気もしますが、やっぱり新しいスマホはじわじわ嬉しいのは間違いなく(^^;) 何か新しくできるようになったことを実感できるようなアプリを探してみようかな。 でも、壊れるかよほど魅力的な機能が追加されない限り、しばらくはこのスマホで十分行けそうなので当分機種変更はないですね。 ここら辺が、今の日本の製造業の苦しい点でしょうかねえ。 新しい魅力と価値をユーザーに提供できていない・・・ ユーザーもいまいち自分にとって何が価値があることなのかよく分からない・・・ う〜ん、なかなか難しいですね。 とりあえず、古いスマホは勿体ないので下取りには出しませんでしたが、いつかリョータかシオリに使わせてあげましょう。 なんだかんだ言って新しいスマホはサクサク動いて気持ちは良いねと思ったらポチッとお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
<< 前記事(2017/06/19) | ブログのトップへ | 後記事(2017/06/21) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/06/19) | ブログのトップへ | 後記事(2017/06/21) >> |